仕事に育児家事…と慌ただしい毎日に疲れている時、夫からのプレゼントに心が救われたことがあります。
何気ない心遣いは、妻にとって本当に嬉しいものなんですよ。
今回はそんな優しいパパさんへ、育児疲れの妻に最適なプレゼントを紹介していきますね。
育児疲れの妻に最適なプレゼント&私が実際にされて嬉しかったこと

子育てしながら家事や仕事をするのは本当に大変です。
そんな忙しい日々の中で、少しでも夫が気遣ってくれたり、支えてくれていると分かるだけでママは元気になれるもの。
育児疲れしている妻への最適なプレゼントは、アクセサリーや高価な物よりも「ひとりでリラックスできる時間」を作ってあげることです。
たまには、育児、家事、仕事から離れて、ゆっくり過ごせる時間を与えてあげることが、疲れている時には最適なんですよ。
また、「ひとりでリラックスできる時間」と合わせてプレゼントを贈れば効果は抜群。
妻が惚れ直すこと間違いなし。
「優しい夫と結婚して良かった」と思ってくれるかも!
育児疲れしている妻におすすめプレゼントは…
・花束
・手紙
・美味しいご飯
・紅茶やハーブティー
・スイーツ
・入浴剤
・健康サプリ
など、中でも花束はいつどんな時に貰っても嬉しい物です。
手紙は日頃の感謝の気持ちや、面と向かってだと照れて言えないことも、手紙なら素直に表現することが出来るので言葉の贈り物も素敵ですよ。
ベターではありますが、こういった思いやりのプレゼントはいつ貰っても喜ぶこと間違いありません。

「リラックスできる時間」をプレゼント
日頃どのようなスケジュールで妻が過ごしているか、よく知らないという旦那さんが大半だと思います。
時間をプレゼントする前に、まず始めにして欲しいことは日々の妻のスケジュールと行動を観察することから。
毎日どのように子どもの面倒を見ていて、いつ子どもを送り迎えして、洗濯して、掃除して、買い物や料理をしているのか、など普段の行動を観察することが大切です。
もっと簡単に言えば「妻に関心を持つ」ということ。
なぜなら、あまりそこを知らずにいきなり夫が「家事手伝うよ」と言ってしまうと、妻の地雷を踏むことになるからです。
育児と家事は本来、手伝うものではなく共同生活をしている以上は妻だけではなく、夫もする必要があるからですね。
それは「仕事をしているから」「稼ぎがあるから」は理由にはなりません。
そのため、育児と家事をほとんど妻任せの場合は特に、言葉には気を付けましょう。
「手伝うよ」と上から目線ではなく率先して子どもの面倒を見る、または「何か出来ることはないかな?」と投げかけてみるのがベストです。
例えば…
・子どもを公園に連れて行き、妻が一人で過ごせる時間を作る
・休日にご飯を作る
・「ゆっくり休んでて」「○○やっておくね」「洗濯物、畳んでおいたよ」など、労う言葉や先回りして家事をすると効果的
上記3つは私が育児でヘトヘトになっている時、実際に夫がしてくれたことで本当に助かったことです。
子どもを数時間、公園へ連れて行ってくれるだけでも助かりますし、なかなかママは家でゆっくり休める時間がないので喜ぶと思いますよ。
また、休日にご飯を作ってくれるのは本当にありがたいです。
母になると料理を作る側で、誰かから作ってもらうことってほとんどなくなるんですよね。
そんな時に夫がご飯を作ってくれたら、すごく嬉しいですし物凄く助かります。
実際に私も、休日に夫がご飯を作ってくれると本当に助かりますし、人が作ったご飯を食べられる幸せを感じることが出来て、ありがたいんですよね。
それに、料理をしてくれている間にゆっくり過ごすことも出来るし、他の家事も出来るので余裕のある時間を過ごせるようにもなりました。
パパがママのことを気遣うと、その愛が子どもに流れていくので良いこと尽くしです。
たまにはお取り寄せグルメを利用して、お家で特別な時間を過ごすのも良いですよ。
\ 楽天Amazon1位!Youtuberも絶賛の大トロ牛たん /

特別感のある紅茶やハーブティーを贈る

女性同士でもプチギフトに紅茶やハーブティーをプレゼントすることがありますが、普段は買えない特別感のある贈り物を貰えると、本当に嬉しいんですよね。
疲れたときに、自分へのご褒美としてホッと一息つく時にピッタリですし、飲んでいる時間は本当に癒されます。
特にハーブティーは女性の健康と美容に良いので、夫からプレゼントされたら気遣ってくれているんだなと感じること間違いなし。
ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」
は、悩みに合わせたハーブティーや女性特有の悩み、子育てママを応援するギフトがあります。
至福の時間を叶えるスイーツ

お疲れママには、甘い物を食べて元気をチャージしてもらいましょう。
子育てしていると、美味しいスイーツを食べに行く機会がなくなるので、プレゼントに最適ですよ。
不思議と甘い物を食べると、幸せな気持ちになって元気が出るんですよね。
女性は特に、美味しいスイーツを食べて「頑張るぞ!」という気持ちになったりするので。
私も独身の頃はよく自分のご褒美に買ったり、女子同士でちょっと高めのカフェに行ったりしていましたが、子育てが始まってからパタリと行かなくなりましたからね。(というか行けない)
だからこそ、特別感のある美味しいスイーツは嬉しいです。
予約で3年待ちレストランから生まれたスイーツ、Cheesecake HOLIC
で至福の時間をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
心と体の疲れを癒す入浴剤

たまには温泉に入って疲れを取りたいのが本音ではありますが、子どもが小さいうちはなかなか行くことが出来ません。
子どもが温泉を嫌がったり、おむつが取れていない年齢だと温泉や銭湯に行けないことが多いので、入浴剤を使ってお家でリラックスバスタイムを演出してみてはいかがでしょうか。
子育て中のお風呂はバタバタで、ママがゆっくり浸かって疲れを癒す時間はありません。
「たまには、一人でゆっくりお風呂に入って」と夫から入浴剤をプレゼントされたら、たまらなく嬉しいですよ。
お風呂は体を芯から温めるので女性の冷えにも良いですし、心が癒されリラックス出来るのでゆっくり休めます。
汗を流すことで心と体がスッキリする【ミネラルバスパウダー】
は、疲れを癒すのに最適ですよ。
お疲れママには鉄分サプリメント

女性は常に鉄分とビタミン不足なので、食事以外にもサプリメントで補給することが大切です。
私自身、育児疲れでイライラが酷かった時に夫が健康ドリンクをプレゼントしてくれたことがありました。
自分の体のことを気遣う余裕もなければ、選んでいる時間もなかったので、夫からのプレゼントは本当に心が温まりましたね。
子育て中はバタバタで、常に自分の事より子どもと家族のこと。
出産~育児と大きくライフスタイルが変化していくのと同時に体も変化していく中、鉄分不足や女性に必要な栄養不足のママは本当に多いです。
そのため、女性の健康をサポートする栄養素が入った健康ドリンクや、サプリメントをプレゼントすると良いですよ。
中でも鉄分補給が出来て、女性に良いと言われている大豆を含んでいるサプリメントの効率よく鉄分補給するなら【まめラボ フェリチン鉄】
がおすすめです。
まとめ
育児疲れしている時はアクセサリーや高価な物よりも、気遣いのある心温まるような贈り物が喜ばれます。
奥さんのことを想って贈るプレゼントは、きっと心に届くと思いますよ。
ママを喜ばせて家族がハッピーに包まれますように。