私は2021年9月にワイモバイルから、nuroモバイルへ変更しました!
他社との比較や使ってみた感想をそのまま紹介していきますね。
その他、乗り換えする時の注意点等も合わせて説明するので、格安SIMにしたいけど迷っている方への参考になれば幸いです。
nuroモバイルの評判と口コミ!バリュープラスを使ってみた感想レビュー
格安SIMって、安いだけで速度は本当に大丈夫?
種類が多すぎて、どこのSIMにしたらいいのか分からない。
結局、何を基準に選べばいいの?
乗り換えする時の手間が面倒で、解約金もかかるでしょ?
どのタイミングで変えたら一番お得なのかしら?
最初は、大手キャリアから格安SIMへの乗り換えに不安があると思いますが、ほとんど速度も変わらず使えるのでお得になることが多いんです。
分かりやすく一つ一つ説明していきますので、最後までお読みくださいね。

nuroモバイルの評判と口コミは?
まず始めに、世間一般的なnuroモバイルへの評判と口コミを下記にまとめました。
【nuroモバイルの評判と口コミ】
・使う環境によって速度がやや遅いと感じる
・楽天やワイモバより速度が速く、普通に使えているといった声も
・音声通話SIMでこの価格は破格すぎる
・nuroモバイルでんわアプリで通話が半額になるが、問題なく通話出来ている
価格.comで見た評判では、満足度は星4つでした!
人によりけりといった感じでしたが、ほとんどの人がこの価格に対しての満足度を高く評価している印象でした。
ほとんど家にいてギガを使わない、とにかく安く抑えたい、特にこだわりがない方はnuroモバイルで十分だと思いますよ。

バリュープラスを使ってみた感想レビュー
【nuroモバイルのバリュープラスとは…】
大手キャリア3つから回線が選べて、どの回線も同一料金。
しかも、音声通話付きSIMが月額基本料金792円~!
家族割などの複雑な条件なしのシンプルプランが特徴です。
3GB、5GB、8GB、お試しプラン0.2GBの4つから選べます。
私は料金プランが一番安い【VSプラン3GB】の音声通話付き(au回線)を契約しました。
ちなみに私の普段の生活は…
✔ 家にいることが多く外出時以外はWi-Fi使用
✔ 電話のほとんどがLINE通話
✔ 3GBでも余るくらいギガ数を使わない
私が契約したプランの特徴は、家にいることが多くギガをあまり消費しない人向けです。
スマホよりパソコンを使う人や、基本的にWi-Fiを使っているならこのプランで十分だと感じました。
【使ってみた私の感想レビュー】
外出時にネットを繋いでも速度が遅いといった感じはなく、快適に使えています。(au回線にしたことが正解だったのかもしれません)
また音声通話は、nuroモバイルでんわアプリを使って通話料を安く抑えていますが、今のところ障害はありません。
ただ店舗がないため、お問い合わせをする際にはチャットか電話の対応になるところがデメリットです。
しかし、月800円という安さで快適に使えているので満足度は高め◎
私の満足度は星4.5です。


6つの他社と比較して分かったこと
私はnuroモバイルを契約する前に、6つの他社と比較をしています。
今回比較したのは、楽天モバイル、BIGLOBEモバイル、トーンモバイル、LINEモバイル(ラインモ)、mineo(マイネオ)、IJmio(みおふぉん)。
それぞれの特徴、メリデメ、向いてる人を簡単にまとめました。


1GBまで0円※は楽天だけ(※1回線目のみ)
全くギガを消費しない人や、毎月20GB以上使う人はお得です。
楽天の通話アプリを使えば国内通話無料になるので、通話料が高い人はおすすめ。
ただ、楽天独自の回線を使っているため回線が安定しないところがデメリット。


エンタメフリーオプション利用で、YouTubeなどの全20種類が通信量ノーカウント!
ほとんど動画でギガを消費している人向けです。
また、家族割で2回線目から200円安く使えるところもメリット。
動画よりSNSをよく使う人にはデメリットです。


小中学生のお子様がいるご家庭、家にWi-Fiがある方向け。
動画視聴以外は、通信の月間データ容量制限なく使えます。
外で動画を見ない方や、スマホが初めての子ども・シニア世代の人におすすめ。
また、最大のメリットはお子様を守る機能が成長に合わせて設定できること◎
何かと別途オプションが多く複雑、iPhoneを使う場合は割高になるところがデメリット。
LINEモバイル(ラインモ)
LINE利用時のデータ通信量がゼロ、LINEを頻繁に使う方向け!
速度が落ちることなく、ストレスフリーでLINEが使えます◎
オプションでSNSデータフリーを付けることも可能。
ただ、動画を見ることが多い人には割高。
全国のmineoユーザー同士でパケットをシェアしあえるのが最大のメリット◎
データを使わない人には高いが、使う人にはお得!
月によって使うデータ量が変動する方は、パケットをシェア出来るのでおすすめです。
2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの細かなプランから選べるので、無駄なく安いのが特徴。
家族で使うと、家族内の通話料がお得に◎
しかも光回線とスマホのセットで、ずーと月額660円引きになります。
8GBまでのプランならnuroモバイルの方が安いが、15GB以上使うならIIJmioは安い!
nuroモバイルのおすすめポイント
他社それぞれの魅力を知った上で、あなたに合う最適なプランを選びましょう。
最初の期間だけ安いのはありがたいけど、継続して使うならずっと同じ金額の方が安心できますよね。
そんな方にも、NURO Mobile
はおすすめなんです。
ご利用開始月は月額基本料金が0円で使えますが、その後は…
音声通話付きSIMなら、3GBまで792円、5GBまで990円、8GBまで1,485円と税込価格とは思えないぶっとび価格で提供しています。
そんなに安かったら、解約金や縛りがあるのでは?と思いたいところですが一切ありません。
これなら使ってみて合わなかったとしても、乗り換え可能で安心ですよね。
またnuroモバイルは安いだけではなく、データが余ったら翌月に繰り越しが出来ます。
しかも、5GBと8GBのプランなら3か月ごとにデータが付与されるためお得◎
5GBプラン → 3か月ごとに3GB付与
8GBプラン → 3か月ごとに6GB付与
nuroモバイルは、10GBも使いきれない方や家にWi-Fiがある方向けです。
気になるけど不安な方は、お試しプラン月額330円~の利用がおすすめ!
携帯代をとにかく安く抑えたい、シンプルで分かりやすいプランを選ぶなら >>通信量に合わせた価格設定!NURO Mobile

乗り換える時の注意点3つ
乗り換え時の注意点は、誰も詳しく教えてくれません。
私が実際に乗り換えてみて感じた、注意するべき点を説明していきます。
このページをブックマーク★しておくと乗り換え時に便利ですよ。
乗り換える時の注意点は主に3つ。
1、SIMロックの解除
2、対応端末の確認
3、更新月や解約金の確認
1:SIMロックの解除
SIMロック解除は簡単に自分で確認できます。
iPhoneの場合…
【 設定 → 一般 → 情報 】のSIMロックの項目が“SIMロックなし”となっていれば、解除済みなので問題なしです。
Androidの場合…
【 設定 → デバイス情報 → SIMカードステータス 】でステータスに“許可されています”の表示があれば解除済みですが、この確認が出来ない機種もあります。
SIMロックがかかっている場合や、SIMロックの確認が出来ない時は契約している携帯会社へ問い合わせましょう。
店舗でSIMロック解除する場合は手数料が取られるため、マイページ上のオンラインから手続きすることをおすすめします。
2:対応端末の確認
対応端末の確認は、乗り換え先の対応端末一覧を確認してください。
ほとんどの機種が対応していますが一部対応していない機種もありますので、乗り換える前に要確認です。
3:更新月や解約金の確認
一番お得な方法は更新月に乗り換えること。
しかし実際は2年縛りの自動更新の契約が多いので、ついつい忘れてしまい更新月を逃してしまいますよね。
「解約金を支払って、乗り換えるくらいなら継続して使おうかな」というのが落とし穴。
更新月に乗り換える方が得した気持ちになりますが、大手キャリアから格安SIMにする場合は解約金を払ってでも乗り換えた方が年間の費用は断然抑えることが出来ます◎
では大手キャリアで1年間使った費用と、格安SIMに乗り換えた後の差額はいくらなのか確認してみましょう。
例えば、大手キャリアで契約していた場合…
月々8,000円(大手キャリア)×12ヶ月分 = 年間96,000円
今私が使っている、nuroモバイル3GBの月額が800円だとします。
月々800円(nuroモバイル3GB)×12ヶ月分 = 年間9,600円
この差額は、96,000円-9,600円 = 年間86,400円
86,400円から解約金が1万だとしても、7万円以上は手元に残る計算に。
よく考えると継続して使う方が損なので、乗り換えした方が断然得です◎
解約金&縛り一切なし!ご利用開始月は月額基本料金が0円で始められる >>通信量に合わせた価格設定!NURO Mobile

まとめ
始めは乗り換えに不安がありましたが、初心者でも簡単に乗り換えることが可能です。
大手キャリアとほぼ変わらない速度で月々の携帯代が抑えられるのは、本当にありがたいこと。
格安SIMにすると「もっと早く乗り換えれば良かった…」と思う人が多いです。
あなたに合うプラン、自分にメリットが多いプランを選ぶようにしましょう。